-
トップページ > 災害(復興)・防災と男女共同参画に関する講師養成研修 > 女性防災プロジェクト
「災害がおきたとき、活かす私のチカラ 」(第4回)
女性防災プロジェクト
「災害がおきたとき、活かす私のチカラ 」(第4回)
更新日:2017/10/19
開催日時 |
10月14日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
コーディネーター |
神原 咲子 (高知県立大学大学院看護学研究科 准教授) |
地域の防災活動に女性の参画を進めるため、防災や減災についての基礎的な知識を学びながら、地域の活動に生かす防災プランを考える女性防災プロジェクトも4回目の開催になりました。
最初の20分間はコーディネーターの神原さんから、今後の考え方の参考になる情報提供。
地震には限らないアクシデントに遭遇したときの自分の行動をリアルに想像するための「目黒巻」や、直観的に判断ができるキーワードで統一をすすめられている避難所状況報告書などの話に参加者は興味深々の様子でした。
後半は6月から進めている各グループのアクションプランの話し合い。来年3月の発表が近づいてきた緊張感からか、前回からの間に調べてきた情報等の共有が活発に行われていました。
講座の様子
グループワークの内容
- 高齢者のお一人様や親子一家族分の必要品の可視化のリストアップをし発信する方法
- マンションの住民との防災の検討会の開催をしたい
- 災害ボランティアの受け入れやマネジメントについて学習したい
- 防災食の試食を行うためのメニューの検討