-
トップページ > 女性防災プロジェクト
「災害がおきたとき、活かす私のチカラ 」公開プレゼンテーション > ジェンダーカフェ 第3回
ジェンダーカフェ 第3回
更新日:2020/11/06
開催日時 |
11月1日(日)10:00~12:00 |
---|---|
講師 |
森田 美佐(高知大学教育学部 教授) |
男女共同参画社会について基本的なデータを使っておさらいをし、国際的に見た日本のジェンダーギャップや日本の仕事と家庭のマネジメントの現状などから、いま私たちの身の回りにある問題について考えました。
講師は「生活の『アクティブラーニング』を始めよう」と呼び掛け、「自分でテーマを見つけ、他の人とそれについて対話的に話し合い、学びを深めていくやり方は男女共同参画の課題解決に有効な方法です。あと必要なのは行動すること、是非小さなことから行動してみましょう」と話されました。
次回は11月29日(日)10:00~12:00、講師はHEALホリスティック教育研究所の金香百合さんです。
講座の様子
参加者の感想
自分の子どもたちが大人になるころにはもっと良くなっているように、子どもたちに種をまきます。
客観的なデータで興味深かったです。親や社会から刷り込まれることを「アレ?」と思える力が大切だと思いました。
苦しまなくていいことで苦しんでいる。みんなそうなんだと気付く。
母が古い価値観を持ちだしたときはとりあえず「だって!」というようにしているくらいしかしていないが、他にできることはないか見つけてみようと思う。
男性にこそ知ってほしいこの内容。どうしたら広がるだろうか。
日本には自己責任論や様々な何となく残ってきている文化はあるが、自分から発信していく方法を考えたいと思う講座でした。どのように問題意識を周囲に伝達していけるのか考えたいです。