ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
    トップページ > 【講座終了報告】 令和6年度ワーク・ライフ・バランス事業 大学生向けキャリア形成支援事業

【講座終了報告】
令和6年度ワーク・ライフ・バランス事業 大学生向けキャリア形成支援事業

更新日:2024/09/27

開催 2024年9月10日(火)10:30~14:40
講師 児美川  孝一郎(法政大学キャリアデザイン学部教授)

高知大学の共通教育科目「男女共同参画社会を考える」の時間に大学と連携した事業を実施しました。
午前中は、児美川孝一郎教授をお招きし、「生涯にわたるキャリアデザインの視点から卒業後の進路を考える」というテーマで講義をしていただきました。
午後からは、県内で活躍されている方々をロールモデルとしてお招きし、それぞれの生き方や働き方についてお話しを伺いました。
(株)技研製作所の濵田翔太さんからは、第2子、第3子の誕生時に育休をそれぞれ3ヶ月間取得された経緯や体験談、育休取得して良かったと感じたこと、またその経験が仕事にどのように活かされているか等についてお話しいただきました。
WEBデザイナーの岩神美紀さんからは「農家からWEBデザイナーへ~スキルゼロからの起業~」という演題で、起業に至るまでの経緯や体験談、大切にしている信条などについてお話を伺いました。
質疑応答の時間では、児美川教授とロールモデルお二人の話を聞いて感じたことや考えたことを共有しました。続くグループワークでは、今後どのような視点でキャリアデザインをしていくべきか意見交換し、将来の働き方や生き方について改めて考える機会としました。


講座の様子 講座の様子 講座 講座の様子

参加者の感想

  • 社会が目まぐるしく変化している中で、自身も柔軟に対応できるような知識や行動力を身につけていきたいと思った。また振り返ることで成長していきたいと思う。
  • 今回の授業で目の前にある就活だけでなく就職したあとどうするという視点を持って将来を考えていきたいと思った。
  • 実際に働いているお二人に人生のキャリアについてお聞きすることができ、人生では様々な変化があるが、その変化に対応しつつ、自分の軸となる考えを持っておくことが大切なのだと学ぶことができた。
  • 今一度立ち止まって自分を見つめ直す良いきっかけとなった。
  • グループワークでは、自分とは異なる意見、価値観の人と話し合うことで、自分の知見を広げる良い経験になった。


PAGE TOP

  • 電話する
  • 相談する
  • 講座・イベント
  • 施設のご利用