-
トップページ > 女性防災プロジェクト2025
女性防災プロジェクト2025
更新日:2025/03/16
満員御礼(お申込み受付は終了しました)


開催場所
高知市(こうち男女共同参画センター「ソーレ」)
テーマ
福祉・人権
学びなおし
地域づくり
ビジネス・スキルアップ
安心・防災
その他
講座内容
年々激化する自然災害。そして近い将来、必ず起きるとされている南海トラフ地震。
これからの防災・減災の取り組みに、女性の存在と多様な視点は不可欠です。
プロジェクトでは、防災の知識や課題、地域活動を実践するために役立つ内容を学びます。
開催日時 |
【日程】 (第1回) 4月13日(日)13:00~16:00 (第2回) 5月18日(日)13:00~16:00 ※6月15日(日) 9:30~13:30 フィールドワーク『山崎水紀夫講師と行く未災地ツアー(高知市三里地区)』 (第3回) 7月13日(日)13:00~16:00 (第4回) 8月24日(日)13:00~16:00 |
---|---|
講師 |
【第1回講師】 ・斉藤容子(関西国際大学客員教授/人と防災未来センターリサーチフェロー) 【第2回講師】 ・大槻知史(高知大学地域協働学部教授) 【第3回講師】 ・山崎水紀夫(さんすい防災研究所代表/高知防災プロジェクト代表) 【第4回講師】 ・斉藤容子(関西国際大学客員教授/人と防災未来センターリサーチフェロー)※オンライン登壇 |
対象 |
全ての回に参加可能であり、以下の要件を満たしていること (1)高知県内在住・在勤・在学の女性で防災活動への意欲がある方 (2)電子メール等オンラインでの連絡または受講が可能な方 (3)防災士または自主防災組織に所属あるいは講座終了時までに所属予定であり、講座で学んだことを地域活動で実践可能な方
●本講座は、平成29年からこうち男女共同参画センター「ソーレ」主催の女性防災プロジェクトを修了された方も受講することができます。 ●本講座修了生は、こうちJBL(女性防災リーダー)として登録されます。 ●地域性を考慮し、受講される方を決定させていただくことをご了承ください。 |
募集人員 |
30名 |
受講料 |
無料※6/15フィールドワークのレクリエーション保険料のみ、ご負担ください。 |
託児 |
あり(6カ月~小学3年生、予約制) 6ヵ月~未就学児童:無料 小学生:1家族500円 |
申込 |
申込フォームにて受付いたします(申込フォームは、受付開始時刻に掲示されます)。 申込フォームをクリックするとgoogleフォームに移動しますので、必要事項を入力のうえお申込み下さい。 お申込みいただいた方には受付完了のメールを送信しますので、パソコンからの受信が可能な環境設定をお願いいたします。 3日を過ぎても返信が来ない場合は、受付できていない可能性がありますので、お手数ですがソーレまでお電話でお問い合わせください。 定員に達した日をもって受付を終了します。 受講の可否については後日、改めてメールにて連絡いたしますので、ご留意下さい。 |
よくあるご質問
Q1 自宅でのオンライン受講は可能ですか?
この講座はグループワークも含めた講座のため、オンライン受講を前提としたお申込みの受付はできません。
Q2 全ての回を受講しなければいけませんか?
お申込みは、全回受講できる方を受付いたします。最初から来られない回がある場合はお申込みいただくことができませんので、ご了承ください。
Q3 申し込みは先着順ですか?締切はありますか?
お申込みには条件がありますので、ご確認下さい。また、受付は先着順ですが、地域性を考慮し受講者を決定する場合がありますのでご了承下さい。なお、お申し込みが定員に達した時点で受付を終了いたします。
Q4 地域活動しているグループでの受講申し込みはできますか?また、親子での申し込みはできますか?
地域活動グループ、親子でのお申し込みはともに可能です。ただし、親子で参加される場合のお子様は高校生以上となります。
Q5 申し込みの年齢制限はありますか?中学生、高校生の申し込みは可能ですか?
参加要件を満たしていれば、高校生からお申込みが可能です。なお、年齢に上限はありません。
Q9 チラシ記載の「防災活動」とは一体どんな活動のことですか?
自主防災組織・消防団などに所属または、防災士の資格を取得しての地域での活動などのことを指します。
Q10 こうちJBLメンバーですが、受講できますか?
こうちJBLとして登録済みの方は受講生としては、お申込みいただくことができません。
ちらしダウンロード
主催
公益財団法人こうち男女共同参画社会づくり財団
会場・問い合わせ先

こうち男女共同参画センター「ソーレ」
〒780-0935 高知市旭町3丁目115番地
電話番号 088-873-9100
受付時間 9時から17時
※駐車場が狭いので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。