-
トップページ > 高知大学地域協働学部 「地域理解実習」事前学習 第1回 > ソーレ開館20周年記念*男女共同参画特別講座
幸せのグローバルスタンダード~世界と日本の今とこれから~
ソーレ開館20周年記念*男女共同参画特別講座
幸せのグローバルスタンダード~世界と日本の今とこれから~
更新日:2019/10/11
開催日時 |
9月17日(火)18:30~20:30 |
---|---|
講師 |
大崎麻子 関西学院大学総合政策学部客員教授・ |
ソーレは今年1月開館20周年を迎えました。この20年で社会はどう変わってきたのでしょうか。この20年目の節目に男女共同参画の20年のあゆみと現在の世界の状況、そこから見える日本の課題を考える講座を企画しました。
講師の大崎麻子さんは、国連で女性のエンパワメントプログラムに携わった経験を活かし、今も世界各地に出向き、女性の支援、エンパワメントを目的に活動されています。
講師の経験に基づいたお話は大変興味深く、説得力があるものでした。今や世界各国がジェンダー平等を最重要課題とし、様々な取り組みを行っている現状を知るとともに、持続可能な社会にとってジェンダー平等は不可欠であることを学ぶことができました。
この講座を通して、誰もが幸せに生きるために、これから社会、そして私たちの意識をどう変えていかなければならないのかを考える機会となり、有意義な時間を過ごすことができました。
講座の様子


参加者の感想
- グローバルな視点でのお話が聞けて大変参考になった。
- 日本は特に地方はジェンダー意識がまだまだだなと思うことが多々あり、今日のような講演や情報発信をして欲しい。
- いかに個人が尊厳を持って生きていくことが大切であり、その環境づくりをしていくことが大切だと改めて感じた。
- 「幸せ」をつくるには自分自身の力が必要であり、社会をちゃんと一人ひとりがつくるという意志を持って生活していくことが大切だと実感できた。
- ジェンダー平等の大切さがよくわかった。
- 自分のこれからを考えるきっかけになった。
- 全く知らない分野の話をきけて、これからの自分を見つめなおす機会になりました。