-
トップページ > 「男」悩みのホットライン相談員に聞く
オトコの生きづらさ解消のツボ
「男」悩みのホットライン相談員に聞く
オトコの生きづらさ解消のツボ
更新日:2020/12/18
開催日時 |
12月5日(土)13:00~16:00 |
---|---|
講師 |
濱田 智崇(京都橘大学健康科学部心理学科 准教授・臨床心理士) |
男のセルフマネジメント講座 「『男』悩みのホットライン相談員に聞く オトコの生きづらさ解消のツボ」を、講師に京都橘大学健康科学部心理学科准教授の濱田智崇さんを迎え、12月5日(土)13:00~16:00に実施(Zoomミーティング併用)しました。
始めに、濱田さんが大学生の頃から相談員として25年間関わってこられた、「『男』悩みのホットライン」について、成り立ちからこれまでの相談状況等をお話しされました。
講義の中で、「弱い=かっこ悪い」という、弱い自分を認めたくないという意識が男性の心の中に旧態依然として残っており、バブル崩壊期頃の約30年前に言われていた「こういう男がカッコイイ=男はこうあらねばならない、こうあるべき」といった「ジェンダーの縛り」に未だにとらわれ続けていることが、男性が生きづらさを感じている原因となっているというお話がありました。
また、男性の持つ様々な悩みについて例を紹介した後、そうした悩みを完全に解消するというのではなく、うまく付き合っていくための方法(物事の見方を変え、短所を長所と読み替える「リフレーミング」など)を受講者が実際体験してみるなど、具体的な方法も教えていただき、受講者は時折メモを取りながら熱心に話を聞いていました。
講座の様子

参加者の感想
- 人付き合いのコツがわかった気がします。
- 生き方のコツを聞けた。
- 男性ゆえの生きづらさのお話や、イメージ療法がとても参考になりました。ありがとうございました。
- 3時間の流れがうまくできていたと思う。前半の社会学的な部分はもう少し短い時間でもよいと思った。